あなたの歯科医院サイトが患者を集められない本当の理由
立派なサイトを作ったのに新患が増えない。
更新はしているのに反応がない。
SNSも始めたのに成果が出ない。
なぜでしょうか?
その最大の理由は、とても呆気ないことです。
すなわち「公式サイトを持つこと自体」が
目的になってしまっているからです。
手段が目的にすり替わっていると
言い換えても良いでしょう。
本来、公式サイトは
「患者獲得」という目標を達成するための
単なる手段にすぎません。
しかし多くの院長先生は、
業者に依頼してサイトを作り、
数回更新したら満足してしまいます。
そして「サイトからの新患獲得は難しい」と
諦めてしまうのです。
私は多くの歯科医院の経営改善を
サポートしてきましたが、
この状況は珍しくありません。
しかし、方向性を少し変えるだけで、
サイトからの新患は確実に増やせるのです。
目的達成のための2つの道筋
成功している歯科医院サイトと、
そうでないサイトの違いは何か?
それは「明確な目標設定」と
「継続的な改善」に他なりません。
ただサイトを持っているだけでは、患者は増えません。
目標を持ち、分析し、改善していくことが必要なのです。
では、具体的にどうすれば良いのでしょうか。
目標設定の重要性
「うちのサイトからもっと患者を集めたい」
多くの先生がそう思っているはずです。
しかし、それだけでは具体性に欠けます。
目標は必ず「数値化」することが重要です。
例えば「毎月サイトから20人の新患を獲得する」
というような具体的な目標を設定しましょう。
数値化された目標があれば、
達成度の測定が可能になります。
そして目標を達成するためには、
シンプルな数式を理解する必要があります。
例えば、コンバージョン率が1%の場合、
月間2000人のアクセスで20人の新患が獲得できる計算です。
現在のあなたの歯科医院サイトはどうでしょうか?
月間アクセス数を把握していますか?
サイトからの新患数はカウントしていますか?
もし把握していなければ、まずはそこから始めましょう。
アクセス解析ツールの導入は必須です。
Googleアナリティクスなら無料で利用できます。
新患がどこから来院したかを確認するために、
問診票に「何を見て来院されましたか?」という
項目を設けるのも効果的です。
「サイトを見て」と答えた方には、さらに
「どのページを見ましたか?印象的でしたか?」
と聞くとより詳細な分析ができます。
データを集め終わったら、
現状の数値が目標に対してどうなのかを分析します。
目標に足りない場合、取るべき手段は2つしかありません。
2. コンバージョン率を上げる
この2つの改善策しかあり得ないのです。
アクセス数を増やす方法
アクセス数を増やす方法は主に2つあります。
1つ目:「お金で買う」
リスティング広告やSNS広告を活用するのが
最も即効性があります。
例えば「〇〇市 歯医者」「インプラント 痛くない」
などの検索キーワードに対して広告を出稿します。
地域名+診療内容のキーワードは
費用対効果が高い傾向にあります。
ただし、広告費の投資判断には
「患者生涯価値(LTV)」の計算が欠かせません。
例えば、一人の新規患者を獲得すると
平均で15万円の売上になるなら、
新患獲得コストがそれを超えては赤字です。
2つ目:「コンテンツで集める」
地域密着型の情報や、患者の悩みに応える
専門的なコンテンツを継続的に発信します。
「虫歯予防に効果的な日常習慣5選」
「子どもの歯並びについてよくある質問」
このようなコンテンツは、
SEO(検索エンジン最適化)効果も期待できます。
即効性はありませんが、長期的に見れば
広告費よりも低コストでアクセスを集められます。
どちらの方法を選ぶかは、予算と時間の兼ね合いで
判断するとよいでしょう。
コンバージョン率を高める方法
いくらサイトへのアクセス数が増えても、
来院につながらなければ意味がありません。
コンバージョン率とは、サイト訪問者のうち
実際に来院する患者の割合です。
一般的な歯科医院サイトのコンバージョン率は
0.5〜1%程度と言われています。
これを3〜5%に高められれば、
同じアクセス数でも3〜5倍の新患獲得が可能です。
では、どうすればコンバージョン率を高められるでしょうか?
コンバージョン率を高める方法も主に2つあります。
1つ目:「患者の心理に刺さるコンテンツ」
「なぜこの歯科医院を選ぶべきか」という
明確な理由を提示することが重要です。
例えば、院長の経歴や哲学、実際の治療例、
目指している目標などは強力な説得材料になります。
2つ目:「行動を促す仕掛け」
サイト内の目立つ位置に予約システムへのボタンを配置する、
特にスマホ画面では、1タップで電話可能なボタンを
常時表示させるなど、来院のハードルを下げる工夫が必要です。
特に初診患者が不安に感じる「料金」「痛み」「時間」
についての情報は必ず掲載しましょう。
サイト全体を作り直す場合もありますが、
部分的な改良の積み重ねでも大きな効果が
得られる場合もあります。
今日から始める効果的なサイト運用
公式サイトは「目的」ではなく「手段」です。
そして効果的なサイト運用には、
「明確な目標設定」と「継続的な改善」が必要です。
アクセス数とコンバージョン率という
2つの指標を改善することで、
サイトからの新患獲得は確実に増やせます。
では、今日から何をすべきでしょうか?
まずは以下の3ステップから始めてください。
Step 1: 現状を数値で把握する
• アクセス解析ツールを導入する
• 月間アクセス数を確認する
• サイト経由の新患数をカウントする
• 現在のコンバージョン率を計算する
現状が分からなければ、
改善のしようがありません。
Step 2: 具体的な目標を設定する
• 「月に○人の新患をサイトから獲得する」
という形で数値目標を立てる
• 目標達成に必要なアクセス数を逆算する
• 予算と時間のバランスを考慮する
Step 3: 改善施策を実行する
• アクセス数を増やす施策を実行する
• コンバージョン率を高める改善を行う
• 効果を測定し、次の施策に活かす
重要なのは、すべてを一度に変えようとしないことです。
「小さな改善を行ってテスト」を繰り返し積み重ねる方が、
確実に成果につながります。
例えば、まずは以下の「低コストで高効果」が見込める
施策から実行してみてはいかがでしょうか?
– 予約ボタンを目立つ位置に配置する
– 診療内容ページに具体的な料金を明記する
– 院長のプロフィールを充実させる
– 最新の診療写真を掲載する
これらは比較的簡単に実施でき、
コンバージョン率向上に効果的です。
公式サイトを「患者獲得のための戦略的ツール」として
再定義することで、その価値は劇的に変わります。
多くの院長先生は「良い治療」にこだわりますが、
その素晴らしい技術を患者に届けるためには、
まず患者に来院してもらう必要があります。
サイトはその重要な入口なのです。
今日から意識を変え、行動を変えることで、
あなたの歯科医院の未来も変わっていくでしょう。