患者からの信頼を得る才能に乏しかったら何をする?【書き下ろし】
『患者の信頼をなかなか得られない…』そういって嘆く歯科医院の院長先生は珍しくありません。確かに診療をスムーズに進めていくにも、高額な自費診療を受けてもらうために...
『患者の信頼をなかなか得られない…』そういって嘆く歯科医院の院長先生は珍しくありません。確かに診療をスムーズに進めていくにも、高額な自費診療を受けてもらうために...
コミュニケーションツールには様々なものがあります。双方向のもの、単方向のもの、告知レベルのことしかできないもの、会話として成立しそうなもの…どのツールにも一長一...
「集患用の媒体」と同様に「集患マインド」も時代とともに変化しています。「違い」が消されてしまいやすい現状に対応して「他の医院との差別化」を図るという集患マインド...
毎日歯科臨床の現場に立っている先生なら、説明することは日常茶飯事ですよね。患者への説明は言うに及ばず、スタッフ、外注先、取引業者など、様々な方にたくさんの説明を...
患者に身につけて欲しい習慣が幾つもあります。例えば、毎食後のブラッシング、禁煙生活、予約に遅刻しない、電話予約してからの来院...数え上げればいくらでも出てきそ...
歯科医院の経営改善に取り組む際には、多くの場合、患者に向かって何らかのアピールが必要になります。いわゆる「プロモーション」です。方向性としては大きく2つ。・院長...
こんな実験結果があります。〇〇大学の大学生を被験者としてランダムにAとBの2つのグループに分けます。Aブループには〇〇大学のロゴ入りのマグカップをプレゼントしま...
インターネットを使ったマーケティングの最大のメリットは資本力が小さい中小規模の歯科医院でも少ない広告宣伝費で集患が可能なことです。近年ではブログやSNSなどを活...
私はコンサルティングを始めてから数えきれない回数のセミナーをしてきています。最近はコロナの影響でオンラインセミナーが増えましたが、「人前で話す」機会は多少減った...
この記事のお届けは2022年を迎えた直後になるはずです。執筆は旧年中ですが、新年のご挨拶を申し上げます。今年もよろしくお願いします。さて、どんな話を書こうか迷っ...