
院長が意図せずやってしまいがちな集患の失敗
集患・増患といえば、新規患者をいかに呼び込むか、に傾注しがちですが、既存患者の扱いを重要視しないのは勿体無い限りです。なぜなら、既存患者が持つ情報は今後の集患活…
集患・増患といえば、新規患者をいかに呼び込むか、に傾注しがちですが、既存患者の扱いを重要視しないのは勿体無い限りです。なぜなら、既存患者が持つ情報は今後の集患活…
宣伝広告など集患活動に力を入れているにも関わらず集患できない、患者が少ないと嘆いている院長は少なくありません。その原因として、様々なこと…
前回にターゲット患者層を的確に絞る話をしましたが、
きちんと絞れていたとしても
ターゲット患者層にアプローチが届いておらず、
歯科医院の院長先生の心情としては、
「できるだけ幅広い患者層に受診・通院してもらいたい」
と考えがちです。
私もそう考えてい…
今回のテーマは「マーケティング」です。知っている言葉ではあるけれど、説明したくても微妙に出来ない方がほとんどではないでしょうか。そんなあなたに、誰にも文句を言わ...
『患者数』を増やすことは歯科医院経営では避けては通れません。「だから新規患者を集めるのに苦労しているんだよ!」と叱られそうですが、これはちょっと待ってください。...
我々歯科医師の診療にはほぼ何らかの「処置」が付随します。内科のように「診察して投薬」がメインではありません。さらにその処置は『小手術』に分類すべきものが多く「3...
歯科医院経営を戦略的にせよ!と言われてもほとんどの院長先生は何をどうすればいいか、さっぱり分からないことでしょう。それもそのはずです。歯科医院経営のみに特化して...
歯科医院のホームページ(サイト)について、もう10年以上情報発信しています。しかし、集患ができそうなホームページをお目にかかることはなかなかありません。私の情報...
歯科医院のブランド化と聞いて、「自分や自分の歯科医院には関係ないな...」と感じた方もおいでになるでしょう。私もブランドやブランディングについて経営やマーケティ...