
歯科医院来院に対する心理的ハードルを下げる
『集患・増患』という言葉があります。自分の歯科医院に患者を呼ぶことですね。院長であるなら、来院患者数は常に気になる数値の1つです。ただ、「集患・増患」で呼ぼうと...
『集患・増患』という言葉があります。自分の歯科医院に患者を呼ぶことですね。院長であるなら、来院患者数は常に気になる数値の1つです。ただ、「集患・増患」で呼ぼうと...
1953年にアメリカのエール大学で興味深い調査がありました。あるアンケートをその年に卒業する学生を対象に取ったのです。「いま明確な人生設計を持っているか?」「も...
行動が人生を変えると言われるように、取り入れるべき行動が本や教材でいろいろと紹介されています。まずは目指したくなるロールモデルを決めてその人の習慣や言動などを自...
現在、我々歯科医師は、非常に厳しい状況におかれています。 歯科医師および歯科医院の過剰…、歯科医院の倒産…、稼げないワーキングプア…、3K職種認定…、社会的地...
我々院長には経営者の一面がありますから、どうしても目の前のお金、今必要なお金に心を奪われがちです。しかし、少し考えてみただけでも、リニューアル、高額な機器の導入...
このご時世の歯科医院経営において情報発信が重要性を否定する院長はいないと思います。とはいえ、患者に情報を伝えることに、はたしてどんな意義があるのでしょうか?こん...
セミナーを行う日が迫っているのに、スライドの作成が遅々として進まない、などは頻発します。別にサボっているわけではなくて、セミナーの内容をチェックしたり、色々とア…
歯科医院経営上の資産と言われたら、あなたは何を思い浮かべますか。自宅併設の診療所だと、土地や建物を思い浮かべるかもしれません。テナント開業の先生だと「そこには資…
私は患者との雑談が得意ではありません。何を話したら良いのかがわかりませんし、自分の仕事(診療)する方が優先順位が高いと考えていたからです。それと同時に、自由診療...
あなたは、あなた自身やあなたの歯科医院についての
”キャッチフレーズ”を持っていますか?
歯科医師同士の自己紹介ではなく、
…