情報発信

臨床技術は一流なのに患者が集まらない歯科医院の盲点と解決策

こんにちは、株式会社120パーセント代表、
ニッチな自由診療でも「先生のその治療が受けたい!」患者が集まる歯科医院構築、
クリニックの経営アドバイザーで歯科医師の 近  義武 です。

 

なぜあなたの歯科医院は患者に選ばれないのか?情報発信の”切替スイッチ”が新患を倍増させる
「情報発信の空回り現象」に気づいていますか?

 

先日、小規模のセミナーを開催した際に、参加された院長先生の1人から
自嘲気味にある悩みについての愚痴を聞かされました。

 

SNSでの情報発信や院内ニューなどを
それなりの頻度で更新しているのに、

なぜか新患が増えないんですよ…

というものでした。

 

セミナーの内容とも関係していたので、こちらから少し質問をした結果、
その院長先生は、導入したばかりの最新の治療技術や自由診療のメリットについて
熱心に記事を書いて、写真なども入れ込んで、発信されていたとわかりました。

 

これを知った時の私の正直な感想は「またこのパターンかぁ」でした。
実は、情報発信の成果が出ないと相談にくる院長先生の、実に8割以上が
同じ種類の間違いをして「情報発信の空回り現象」を起こしているのです。
あなたの医院でも同じような現象が起きていないでしょうか?

 

唐突ですが、歯科医院の情報発信の空回り現象を引き起こす原因の
ワースト5を紹介しておきましょう。

  • ワースト1:HPを作って情報更新せずにほぼ放置
  • ワースト2:歯科と関連の薄い出来事を発信投稿(旅行・ライフイベント等)
  • ワースト3:最新設備の導入報告
  • ワースト4:治療技術の詳細解説
  • ワースト5:症例解説

 

どんな情報でも出さないよりはマシなので、
ワースト1は「情報発信をほぼしない」ことです。
2位から5位までは全部、五十歩百歩です。

 

やらないよりはマシしなレベルで
時間の浪費、もったいない状態と言えます。

 

ワースト3〜5位は確かに歯科医師として伝えたい重要な情報です。
しかし、患者さんの反応は思ったほど得られず、むしろ
「難しそう」「何を言っているのか分からない」という
印象を与えてしまうことも少なくありません。

 

シンプルに言えば、
院長先生の「伝えたいこと」と患者の「知りたいこと」の
ミスマッチが起きているのです。

 

このギャップに気づかないまま情報発信を続けることは、
誰も聞いていない場所で、大声で叫んでいるのと同じで
せっかくの情報発信が、無駄な垂れ流しに成り果ててしまいます。

 

この記事では、なぜ院長先生の情報発信が患者に届かないのか、
その原因と解決策を具体的に解説していきます。

患者と医師の間にある「情報の溝」

なぜ私たち歯科医師の情報発信は患者に響かないのでしょうか?
その答えは、私たち専門家と、歯科医療の素人である患者との
間に横たわる「情報の溝」にあります。

 

ある歯科医院で患者アンケートを実施したところ、
当時、院長先生が最も力を入れて説明していた
「CAD/CAMシステムによる精密な補綴物製作」について、
患者の約95%が「何のことかよく分からない」と回答したのです。

 

つまり、院長先生が最も伝えたい情報と、患者さんが知りたい情報の間には
大きな溝があったということです。

 

私たち歯科医師は、長年の専門教育と臨床経験を通じて、
歯科医学の高度な知識と歯科臨床を遂行する技術を身につけています。

 

そして、その専門性こそが、患者に評価されるべき価値だと信じています。
しかし、患者の多くは、歯科医療の専門知識を持ち合わせていません。

 

彼らは「痛くないか」「費用はいくらか」「どのくらい時間がかかるのか」といった、
「患者自身の理解が及ぶ範囲」の、より身近な不安や疑問を解消したいだけなのです。

 

たとえば、あるインプラント専門医の先生は、
インプラントの種類や術式の詳細を発信していましたが、
ほとんどゼロと言って良いほど反応がありませんでした。

 

しかし、「インプラント治療で、皆さんが一番心配な痛みについて」
という内容に変えたところ、問い合わせが2.8倍に増えたそうです。

 

少し詳しく解説しましょう。
この「情報の溝」は、次の3つの要素から構成されています。

1. 専門用語と日常用語のギャップ
私たちが当たり前に使う「クラウン」「歯周ポケット」といった言葉が、
患者さんには難解に感じられています。

 

2. 関心事の相違
医師は「治療の質」を重視しますが…

この記事の公開は2025年8月31日まで

続きは『ブランドアカデミー Web Basic』
月額有料会員に限定して公開されています。

ご覧の際には下欄にパスワードをご入力の上、『確定』ボタンをクリックしてください。最新のパスワード(BAwb*******)は、『ブランドアカデミー Web Basic』会員に向けて、毎月初にメールにてお送りしておりますのでご確認・ご入力ください。

『ブランドアカデミー Web Basic』内には、このようなコラム500本以上と、セミナー動画50テーマ250本以上がストックされており、現在も増え続けています。新作はもちろん、旧作もローテーションで復活公開しており、コラムは40〜50本、セミナー動画は10テーマ50本以上を常時ご覧いただけます。興味を持たれた方は、この下の『詳細を確認する』ボタンをクリックしてください。お申し込みと決済が完了後に会員用パスワードをご案内します。

 


 

先生の歯科医院、まだまだ伸び代があります!
その疑問や悩み、気軽に話してみませんか?

 

★誰にも知られず、どんなことでもお話しください!
『トライアルセッション(お試しコンサルティング)』

※品質は通常のコンサルティングと変わりません。
※2回目以降の継続を強制することはありません。
※その他のサービスを売り込むこともありません。

詳細はこちら
https://120percent-inc.com/contents/trial-session/


 

★根本的な原理原則に基づく自費率アップへのセミナー
 『高額でも患者から 治療をお願いされる3つの秘訣』

猛烈にプッシュしなくても高額な診療が次々決まる!
口下手でも、プレゼンにシステムがなくても大丈夫

詳細はこちら
https://wp.me/P6asQv-ps


 

★王道的なのに盲点な「コレ」を少人数セミナーで!
 『良質な患者でアポイントを埋め尽くす3つの急所』

良質な患者に数多く愛され通院してもらう
魔法のような集患の手立ては存在しません!

詳細はこちら
https://wp.me/P6asQv-rE

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あなたの歯科医院の繁盛と
あなたの成功を真剣に願っています!!

もしあなたに質問・疑問等がありましたら、
遠慮なく“近”まで質問フォームからお問い合わせください。

   ↓↓↓↓↓↓↓↓
質問フォームへ

※ 3営業日以内に返信いたします。

=========================

歯科医師
歯科医院の集患・経営、
ブランド構築コンサルタント

株式会社120パーセント
代表取締役  近  義武

 


 

先生の歯科医院、まだまだ伸び代があります!
その疑問や悩み、気軽に話してみませんか?

 

★誰にも知られず、どんなことでもお話しください!
『トライアルセッション(お試しコンサルティング)』

※品質は通常のコンサルティングと変わりません。
※2回目以降の継続を強制することはありません。
※その他のサービスを売り込むこともありません。

詳細はこちら
https://120percent-inc.com/contents/trial-session/


 

★根本的な原理原則に基づく自費率アップへのセミナー
 『高額でも患者から 治療をお願いされる3つの秘訣』

猛烈にプッシュしなくても高額な診療が次々決まる!
口下手でも、プレゼンにシステムがなくても大丈夫

詳細はこちら
https://wp.me/P6asQv-ps


 

★王道的なのに盲点な「コレ」を少人数セミナーで!
 『良質な患者でアポイントを埋め尽くす3つの急所』

良質な患者に数多く愛され通院してもらう
魔法のような集患の手立ては存在しません!

詳細はこちら
https://wp.me/P6asQv-rE

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あなたの歯科医院の繁盛と
あなたの成功を真剣に願っています!!

もしあなたに質問・疑問等がありましたら、
遠慮なく“近”まで質問フォームからお問い合わせください。

   ↓↓↓↓↓↓↓↓
質問フォームへ

※ 3営業日以内に返信いたします。

=========================

歯科医師
歯科医院の集患・経営、
ブランド構築コンサルタント

株式会社120パーセント
代表取締役  近  義武

関連記事

  1. コンサル資料

    コンサルティングが必要なのはこんな院長(後編)【書き下ろし】

  2. 経営責任者兼任

    歯科医院の院長になったらCEO(最高経営責任者)兼任

  3. 患者が集まる歯科医院をつくる

    患者に人気の歯科医院にするにはこの勘違いを正せ

  4. 経営改善のピース

    歯科マーケティングの基礎知識こそ経営の一筋の光明

  5. 予防歯科導入のハードルを下げろ!【書き下ろし】

  6. 精神力に頼らない実行力

    実行力や継続力が欲しいなら

  7. うまく使わせよう!医療費控除

    使いようによっては自費率アップ?患者に恩を売れるアドバイス

  8. コミュニケーションツールを使った患者管理【書き下ろし】

Category