優秀な人材が欲しい

スタッフ迷走の根本原因は〇〇!今日からできる改善策とは

先生、毎日の診療、本当にお疲れ様です。

こんにちは、株式会社120パーセント代表、
ニッチな自由診療でも「先生のその治療が受けたい!」患者が集まる歯科医院構築、
クリニックの経営アドバイザーで歯科医師の 近  義武 です。

 

あなたは自分の歯科医院をどんな場所にしたいと考えていますか?

 

日々の診療や事務作業に追われていると、「理想の歯科医院像」や
「本当に治療したい患者」、「到達したい歯科医師像」などという
原点の“想い”が、どこかに置き去りになっている方も多いのではないでしょうか。

 

本来は、院長としての“こうありたい”という想いこそが、
歯科医院経営の最も強固な土台になっているはずなのです。

 

なぜなら、あなたが描いた理想が、
あなたの歯科医院全体の方向性を決める指針となり、
ひいてはスタッフや患者にも大きな影響を与えるからです。

 

「どんな患者を迎えたいのか」
「どんな治療に力を入れたいのか」
「スタッフとどんな関係を築きたいのか」

こうした“想い”がはっきりしているほど、
あなたはあなたの目指す場所へと着実に進むことができます。

 

逆に、そのイメージが曖昧であれば、
歯科医院全体も漠然とした雰囲気のまま。

 

結局、スタッフも患者も
「どこに向かう歯科医院なのか」が見えずに迷ってしまうのです。

 

思い描く将来像の明確化こそ、
院長であるあなたの大事な仕事のひとつ。
これを機に、ご自身の“想い”と向き合ってみませんか。

スタッフが“指示待ち”になる本当の理由

先生の歯科医院で、スタッフが何度も
「これはどうしたらいいですか?」と質問してきたり、
細かなことまで指示を待つ場面はありませんか?

 

一見「しっかり相談してくれる」
「ミスがなくて良い」と思えるかもしれませんが、
実はここに歯科医院経営の大きな落とし穴があります。

 

スタッフが自律的に動けず、
判断のたびに院長にお伺いを立てる背景には、
「積極性の不足」だけではない本質的な原因が潜んでいます。

 

それは「院長の想いやビジョンが明確でない」
「何を目指し、何を大切にしている歯科医院かが伝わっていない」
という状況です。

 

実はスタッフは、そのほとんどが先生の期待に応えたいと考えています。
しかし、その“軸”となる価値観や判断基準が共有されていないため、
どこまで自分で判断して良いのか分からず、一歩を踏み出せなくなってしまうのです。

 

この状態が続くと、スタッフはミスや叱責を恐れ、ますます萎縮してしまいます。
そして「何事も院長に聞かなければ動けない」指示待ちの風土が根付いていきます。

 

つまり、院長であるあなたの“想い”や“判断の基準”が明確にされ、
現場に伝わっていない限り、スタッフは迷わざるを得ないのです。

 

この「根本原因」に気付き、行動を変えることこそが、
活気ある歯科医院をつくる第一歩となります。

現場を変える“想い”の言語化と共有

スタッフが毎日、安心して自信を持って動けるかどうかは、
院長の“想い”がどれほど明確に伝わっているかにかかっています。

 

「どんな患者を大切にしたいのか」「歯科医院をどうしていきたいのか」
といったあなたの価値観やビジョンは、
きちんと言葉にしなければスタッフには伝わりません。

 

院長は何となく雰囲気で伝わるだろう、と考えているかもしれませんが、
残念ながらその見込みは外れています。

 

スタッフの多くは「院長は何を考えているのだろう?」
と感じているのです。

 

たとえば、診療後の短いミーティングで院長が
「私は患者との信頼関係を何より重視したいんだ」
と一言伝えるだけでも、現場の空気は変わり始めます。

 

抽象的な理想を具体的な言葉として投げかけることで、
スタッフは自分が何を基準に仕事をすればいいかを
理解できるようになるのです。

理想の明確化が、歯科医院を変える

院長であるあなたの“理想”が明確になると、
歯科医院全体に目に見える変化が現れ始めます。

 

まず、スタッフは
「自分が何を期待されているのか」を理解できるようになります。

 

たとえば
「私は、痛みに不安を抱える患者にやさしく寄り添う医院を目指したい」
というメッセージが明確であれば、
スタッフも気配りや声かけの仕方を自発的に工夫します。

 

こうして判断軸が揃うと、スタッフ一人ひとりが
迷うことなく自主的に動けるようになります。
その結果、日々の業務がスムーズに進み、院長への質問攻めも減少します。

 

理想がはっきりしていると、スタッフだけでなく
患者も医院の雰囲気の違いに気づくものです。

 

「ここは、○○を大切にしている医院だ」と感じてもらえれば、
患者との信頼やリピート率も向上します。

 

また、院長自身にとっても大きな変化が生まれます。
理想の医院像に向かって軸がぶれなければ、日常のちょっとした迷いも減り、
本当に必要な判断やリーダーシップにエネルギーを注ぐことができます。

 

迷うことなく目標に向かい、スタッフと足並みをそろえて進んでいく。
その推進力の原点は、「どんな歯科医院にしたいか」という
あなたの“理想”を言葉で示す勇気と実践にほかなりません。

スタッフと一緒にビジョンを“見える化”しよう

あなたの「こうありたい」という想いや理想は、
具体的な言葉や行動目標に落とし込み、
スタッフと共有することで初めて力を発揮します。

 

たとえば、
「地域の子どもたちの健康を守る歯科医院でありたい」
というビジョンがあれば、そのために何が必要かを
スタッフと一緒に考え、スタッフミーティング、
掲示板や朝礼などで定期的に“見える化”していきましょう。

 

「私たちはどんな患者を大切にしたいのか」
「この地域でどんな価値を提供したいのか」

 

こうしたテーマを日常の会話やちょっとした声かけの中で
繰り返し、繰り返し確認することが、
スタッフ全員の共通認識を一つにまとめていきます。

 

ビジョンが目に見える形で共有されれば、
誰もが自分の役割や判断基準を持ち、
医院の方向性に合わせて自信を持って働けるようになります。
その積み重ねが、あなたの歯科医院をステージアップへ導くのです。

まずは「あなたの想い」の言語化から

歯科医院の現場を変える第一歩は、
院長であるあなた自身の“想い”を言葉にして伝えることです。

 

理想やビジョンを発信することで、
スタッフの行動も患者への対応も大きく変わります。

 

今日から、「こうありたい」「こんな医院にしたい」
という気持ちを、1つだけ、スタッフに伝えてみませんか。

 


 

先生の歯科医院、まだまだ伸び代があります!
その疑問や悩み、気軽に話してみませんか?

 

★誰にも知られず、どんなことでもお話しください!
『トライアルセッション(お試しコンサルティング)』

※品質は通常のコンサルティングと変わりません。
※2回目以降の継続を強制することはありません。
※その他のサービスを売り込むこともありません。

詳細はこちら
https://120percent-inc.com/contents/trial-session/


 

★根本的な原理原則に基づく自費率アップへのセミナー
 『高額でも患者から 治療をお願いされる3つの秘訣』

猛烈にプッシュしなくても高額な診療が次々決まる!
口下手でも、プレゼンにシステムがなくても大丈夫

詳細はこちら
https://wp.me/P6asQv-ps


 

★王道的なのに盲点な「コレ」を少人数セミナーで!
 『良質な患者でアポイントを埋め尽くす3つの急所』

良質な患者に数多く愛され通院してもらう
魔法のような集患の手立ては存在しません!

詳細はこちら
https://wp.me/P6asQv-rE

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あなたの歯科医院の繁盛と
あなたの成功を真剣に願っています!!

もしあなたに質問・疑問等がありましたら、
遠慮なく“近”まで質問フォームからお問い合わせください。

   ↓↓↓↓↓↓↓↓
質問フォームへ

※ 3営業日以内に返信いたします。

=========================

歯科医師
歯科医院の集患・経営、
ブランド構築コンサルタント

株式会社120パーセント
代表取締役  近  義武

関連記事

  1. 辞める理由1

    スタッフが歯科医院をやめる9つの理由(上)

  2. まずは受け入れてもらう

    入局したスタッフに最初に言うべきこと

  3. ルーティン化で業務の平準化

    ミスを減らし、作業効率を上げる「ルーティン化」の導入 ①

  4. 優秀な患者、優秀なスタッフ

    1粒で2度美味しい!患者にもスタッフにも効く意外な作戦

  5. 誰の得にもならない「研修」

    保護中: 『研修中』の名札はそのスタッフを○○させてしまう!

  6. 自立型スタッフヘと育成する3つの言語化

  7. スタッフ採用

    優秀なスタッフを引き寄せる!歯科医院のための採用マーケティング

  8. Working doctor

    勤務医がすぐにやめてしまうのは〇〇がないから!

Category