
集患がうまくいかない院長の傾向とその対策 (下)
患者を増やすための方法は「新規患者を増やす」だけではありません。そもそも、新患獲得に目がいくのは患者の主訴の治療が終わった段階で患者のほとんどを「放流」してしま…
患者を増やすための方法は「新規患者を増やす」だけではありません。そもそも、新患獲得に目がいくのは患者の主訴の治療が終わった段階で患者のほとんどを「放流」してしま…
『アポイント帳が埋まらない…』『患者が増えない…』『毎日の患者が足りない…』こんな悩みを密かに抱えている院長は少なくありません。そして、『集患・増患』がうまくい…
レセプウトを増やすと聞いて真っ先に思い浮かぶのは「新規患者の獲得」ついでリコールなどによる「再初診」ではないでしょうか。これらについては、いろいろな場面で様々に…
保険診療を行なっている歯科医院の院長でレセプトの枚数が気にならない方はいません。歯科医院経営にほとんど関心がない院長でもレセプト枚数=保険診療の実患者数は把握し…
院長になったなら売上から経費の支払いをした残りが収入になります。売上が多くても経費がさらに多ければ収入はマイナスになることもあります。収入がなければ治療に関する…
忙しいと嘆く院長は多くおいでです。アポイントが埋まらない歯科医院からすれば羨ましいと思うでしょう。しかし、今回の話を読んだ後ならその考えは変わるかもしれません。...
ありがたいことに、私のコンサルティングに期待してクライアントとなってくれる院長がおられます。クライアントとなる院長の要望で最も多いのはあなたの想像どおり『もっと...
『診療』の経営的な改善に取り組むなら次の5つの観点から取り組んで下さい。ただし1つだけ大前提になるコトがあります。それは、『あなたの理念からはずれない限り、患者...
医科においては生涯を勤務医として過ごす、開業しないビジネスモデルが存在しています。これに対して、我々歯科医師はどうでしょうか?生涯にわたって歯科医療に携わりたい…
7月に入ったこの時期に前半戦を振り返ってみるのは大きな意味があります。前半とほぼ同じような売上だった場合の収入額や税金額を予測したり、生活費並びにその他の出費に…