
患者を絞る意義
歯科医院の院長は孤独になりがちです。治療技術的なことの相談を歯科医師会の同僚や勉強会のメンバーにするのは抵抗感はないでしょう。しかし、経営のこと、特にお金のこと...
歯科医院の院長は孤独になりがちです。治療技術的なことの相談を歯科医師会の同僚や勉強会のメンバーにするのは抵抗感はないでしょう。しかし、経営のこと、特にお金のこと...
『患者数』を増やすことは歯科医院経営では避けては通れません。「だから新規患者を集めるのに苦労しているんだよ!」と叱られそうですが、これはちょっと待ってください。...
歯科医院の経営は、好景気・好状況下ではどなたでも『拡大路線』の戦略で問題ありませんでした。しかし現在は好景気・好状況下ではありませんので、『拡大路線』以外の戦略...
我々歯科医師の診療にはほぼ何らかの「処置」が付随します。内科のように「診察して投薬」がメインではありません。さらにその処置は『小手術』に分類すべきものが多く「3...
ブログはうまく運営すれば強力な集患ツールとなります。歯科医院でブログを行っているところは少なくありませんがその99%は集患できていません。実際にご自分の歯科医院...
『歯科医院経営の第1歩は現状の指標となる数値の把握から』こんなことを謳う経営コンサルタントやビジネス書は非常に多いものです。指標数値の把握・分析・活用は身につけ...
ほとんどのビジネスが顧客(患者)のニーズに応える事で成り立っています。だから、本物の不老不死の薬や100%当たる馬券の買い方が提供されれば凄まじい数の購入申し込...
歯科医院の経営は非常に厳しいと言われています。以前は開業しさえすれば、特に気にかけることもなく患者が溢れるほど来院しました。高額の治療も今よりずっと決まりやすか...
歯科医院の経営の健全性や成長性を判断する上で重要な指標がいくつもあります。例えば、収益や利益、顧客満足度、スタッフの離職率などがそうです。あなたも耳にしたことが...
「どんな勉強でもしないよりはマシ!」これは確かに真実です。しかしある意味間違いでもあります。我々開業医にとって、勉強をする・研鑽をする事は生き残るための必須の条...