
歯科医院の院長による適切な「セールス」とは(後)【書き下ろし】
まだ少数派ですが、院外でセールスを始めている院長は存在します。こんにちは、株式会社120パーセント代表、集患、自費率向上、予防歯科の確立をブランディングで実現す...
まだ少数派ですが、院外でセールスを始めている院長は存在します。こんにちは、株式会社120パーセント代表、集患、自費率向上、予防歯科の確立をブランディングで実現す...
全国に約6万8千ある歯科医療機関のおよそ8割は保険診療を中心とした体制です。そうなっていれば当然ですが、月々のレセプト枚数=実患者数は最も気になることの1つです...
あなたが院長を続けている限りスタッフの去就には敏感にならざるを得ません。院長にとって、何かと落ち着かない状況がスタッフの去就のたびに少なからず起きるからです。そ…
歯科医院の院長が経営責任者でもあることは間違いのないことです。また、院長は歯科医師として歯科医療に直接の従事する者であり、さらに歯科医療現場の運営・監督者として...
レセプウトを増やすと聞いて真っ先に思い浮かぶのは「新規患者の獲得」ついでリコールなどによる「再初診」ではないでしょうか。これらについては、いろいろな場面で様々に…
良かれと思って行ったことが、実は間違っていたというのはそれほど珍しいことではありません。多少知識がある方が手拍子で対策を行ってありがちなのが芳しい結果が得られな...
自由診療は全く欲しくない、むしろ邪魔だという院長は存在します。そかし、それはほんのひとつまみのわずかな方の話。ほとんどの院長は本音の部分では「もっと自由診療が欲...
新型コロナウィルスのパンデミックはまだまだ予断を許さない状況です。我々の歯科医院経営にも大きな影響を与えていますが、多くの歯科医院で実感しているのが、患者の減少...
保険診療を行なっている歯科医院の院長でレセプトの枚数が気にならない方はいません。歯科医院経営にほとんど関心がない院長でもレセプト枚数=保険診療の実患者数は把握し…
私はクライアントの院長にも、セミナーの受講者にも「歯科医院経営の原理原則」の話をよくしています。『原理原則』ということは、いわば「目の前のこと」「足下のこと」と...