BAWB会員限定特設記事

新患を増やす”歯科特化型PDCA”と実践ロードマップ

Last Updated on 2025.8.8 by 近 義武

ホームページPDCAの真実

高額な費用をかけて作ったホームページが
ただの「ネット上の看板」になってしまい、
本来の目的である「新患獲得」に全く貢献しない…

 

なぜこのような事態に陥るのでしょうか?

 

その最大の理由は、歯科医院のホームページ運用において
PDCAが回されていないという点にあります。

 

あなたも歯科治療においては当然のように
診断→計画→施術→経過観察という
サイクルを回していますよね。

 

しかし、なぜかホームページとなると
「作って公開したら終わり」という
一方通行の思考に陥りがちです。

 

ある統計によれば、既存の歯科医院ホームページの
60%以上が1年以上更新されておらず、
80%以上がアクセス解析すら行っていないそうです。

 

これでは、あなたの歯科医院の
貴重な資産が眠ったままになってしまいます。

 

考えてみてください。
患者は常に変化し、検索する言葉も
主流の治療法も時代とともに変わります。

 

そんな中で、一度作ったきりのホームページが
継続的に新患を獲得し続けられるでしょうか?

 

答えは明らかです。
そしてこれは、とても大きな機会損失なのです。
ただ、幸いなことに、解決策は存在します。

 

それが本日お伝えする
”歯科特化型のPDCAサイクル”を回す手法です。

 

このPDCAは一般的なものとは異なり、
歯科医院の特性と患者心理を
深く理解した上で構築されています。

 

以下では、このPDCAの全貌と
具体的な実践方法について詳しくお伝えしていきます。

 

この記事を読み終える頃には、
あなたの歯科医院のホームページが「眠った資産」から
「新患獲得マシン」へと変わる道筋が見えていることでしょう。

 

※注意
この記事は具体的なノウハウについて深く掘り下げていますが、
最後まで閲覧可能なのはBAWBの有料会員のみです。

概略版の記事は全文を以下のリンク先にて公開中です。
BAWBの有料会員である/無しに関わらず、
概略版を先にお読み頂くことを推奨致します。

 

歯科医院特化型PDCAの全貌

皆さんご存知のように、一般的なPDCAとは
Plan(計画)→ Do(実行)→Check(評価)→ Action(改善)
というサイクルを繰り返すことで継続的な改善を図るものです。

 

しかし、歯科医院のホームページ運用では一般的なPDCAを
そのまま適用しても、思うような成果は得られません。

 

なぜなら、歯科医院のホームページには
特有の目的と課題があるからです。

 

そこを踏まえて、この記事では実際に成果のあった
”歯科医院特化型PDCA”とその実践を解説していきます。

 

P:Patient perspective
(患者視点での計画)

一般的なPDCAの「Plan」は「何をするか」を計画しますが、
ここでは「誰の視点で」計画するかが最も重要です。

 

大原則は、院長視点ではなく患者視点で考えること。
「歯周病治療」「インプラント」という専門用語ではなく、
「歯茎から血が出る」「入れ歯が合わない」などの
自分の悩みの言葉で検索します。

 

そしてさらに「どんな考えの先生か」「どんなフタッフか」
などが知りたいという人間性への関心も持っています。

 

人間性の関心については、検索しても的確なHItが望めないため
患者からされることはありません。
しかし、このコンテンツが整備されていれば選ばれやすくなります。

 

計画段階では、あなたの歯科医院に来院する患者の悩みを調査し、
あなた方の人間性が垣間見えるコンテンツを
彼らが使う言葉で構想することが成功の鍵となります。

 

D:disseminate & update regularly
(定期的な更新と発信)

一般的なPDCAの「Do」は単なる実行ですが、
歯科医院ホームページでは定期的な更新と発信が不可欠です。

 

更新が乏しいホームページはGoogleにも、患者の心理的にも
「古い情報」と判断されがちです。

 

少なくとも月に2回は新しい情報を更新しましょう。
特に「スタッフブログ」「院長コラム」「治療事例」は
専門性と、医院の人間性や価値観を伝える絶好の機会です。

 

C:Confirmation with objective data
(客観的なデータでの確認)

一般的PDCAの「Check」は主観的な評価になりがちですが、
歯科医院ホームページでは数値で確認することが必須です。

 

Google Analyticsを使って、「訪問者数」「滞在時間」
「直帰率」「問い合わせ数」「新患数」等を月次で確認します。

 

特に「どのページからの問い合わせが多いか」は、
患者の関心事を把握する重要な指標となります。
同様に「どのページが最も見られているか」も把握しましょう。

 

A:Ameliorate
(改善、見直し)

一般的なPDCAの「Action」は、「何かをする」ことに
終始しがちですが、歯科医院ホームページでは
患者の反応に基づいた改善と見直しが求められます。

 

数値で効果が証明されたページはさらに内容を充実させ、
反応の少ないページは大胆に修正や削除を行いましょう。

 

このPDCAサイクルを最低でも3ヶ月/四半期に一度は
完全に回すことで、あなたの歯科医院のホームページは
少しずつ「新患獲得マシン」へと進化していきます。

 

この特化型PDCAを3回以上回した歯科医院のほぼ全てが
ホームページからの新患数を倍増させています。

 

次のセクションでは、このPDCAの各ステップを
さらに詳しく解説していきます。

 P(患者視点での計画)成功3つの秘訣

PDCAサイクルの中で最も重要なのが
この「P(患者視点での計画)」のステップです。
ここでの失敗は、その後の全工程に影響を及ぼします。

 

では、患者視点での計画成功の秘訣とは何でしょうか?
それは…

この記事の公開は2026年1月31日まで

Last Updated on 2025.8.8 by 近 義武

続きは『ブランドアカデミー Web Basic』
月額有料会員に限定して公開されています。

ご覧の際には下欄にパスワードをご入力の上、『確定』ボタンをクリックしてください。最新のパスワード(BAwb*******)は、『ブランドアカデミー Web Basic』会員に向けて、毎月初にメールにてお送りしておりますのでご確認・ご入力ください。

『ブランドアカデミー Web Basic』内には、このようなコラム500本以上と、セミナー動画50テーマ250本以上がストックされており、現在も増え続けています。新作はもちろん、旧作もローテーションで復活公開しており、コラムは40〜50本、セミナー動画は10テーマ50本以上を常時ご覧いただけます。興味を持たれた方は、この下の『詳細を確認する』ボタンをクリックしてください。お申し込みと決済が完了後に会員用パスワードをご案内します。

 


 

先生の歯科医院、まだまだ伸び代があります!
その疑問や悩み、気軽に話してみませんか?

 

★誰にも知られず、どんなことでもお話しください!
『トライアルセッション(お試しコンサルティング)』

※品質は通常のコンサルティングと変わりません。
※2回目以降の継続を強制することはありません。
※その他のサービスを売り込むこともありません。

詳細はこちら
https://120percent-inc.com/contents/trial-session/


 

★根本的な原理原則に基づく自費率アップへのセミナー
 『高額でも患者から 治療をお願いされる3つの秘訣』

猛烈にプッシュしなくても高額な診療が次々決まる!
口下手でも、プレゼンにシステムがなくても大丈夫

詳細はこちら
https://wp.me/P6asQv-ps


 

★王道的なのに盲点な「コレ」を少人数セミナーで!
 『良質な患者でアポイントを埋め尽くす3つの急所』

良質な患者に数多く愛され通院してもらう
魔法のような集患の手立ては存在しません!

詳細はこちら
https://wp.me/P6asQv-rE

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あなたの歯科医院の繁盛と
あなたの成功を真剣に願っています!!

もしあなたに質問・疑問等がありましたら、
遠慮なく“近”まで質問フォームからお問い合わせください。

   ↓↓↓↓↓↓↓↓
質問フォームへ

※ 3営業日以内に返信いたします。

=========================

歯科医師
歯科医院の集患・経営、
ブランド構築コンサルタント

株式会社120パーセント
代表取締役  近  義武

 


 

先生の歯科医院、まだまだ伸び代があります!
その疑問や悩み、気軽に話してみませんか?

 

★誰にも知られず、どんなことでもお話しください!
『トライアルセッション(お試しコンサルティング)』

※品質は通常のコンサルティングと変わりません。
※2回目以降の継続を強制することはありません。
※その他のサービスを売り込むこともありません。

詳細はこちら
https://120percent-inc.com/contents/trial-session/


 

★根本的な原理原則に基づく自費率アップへのセミナー
 『高額でも患者から 治療をお願いされる3つの秘訣』

猛烈にプッシュしなくても高額な診療が次々決まる!
口下手でも、プレゼンにシステムがなくても大丈夫

詳細はこちら
https://wp.me/P6asQv-ps


 

★王道的なのに盲点な「コレ」を少人数セミナーで!
 『良質な患者でアポイントを埋め尽くす3つの急所』

良質な患者に数多く愛され通院してもらう
魔法のような集患の手立ては存在しません!

詳細はこちら
https://wp.me/P6asQv-rE

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あなたの歯科医院の繁盛と
あなたの成功を真剣に願っています!!

もしあなたに質問・疑問等がありましたら、
遠慮なく“近”まで質問フォームからお問い合わせください。

   ↓↓↓↓↓↓↓↓
質問フォームへ

※ 3営業日以内に返信いたします。

=========================

歯科医師
歯科医院の集患・経営、
ブランド構築コンサルタント

株式会社120パーセント
代表取締役  近  義武

関連記事

  1. メンテナンスをとりいれる

    予防歯科の導入障壁は高くない【書き下ろし】

  2. 口コミ

    歯科医院の口コミを戦略的に発生させる【書き下ろし】

  3. 速攻であなたの歯科医院の『違い』をつくるには?【書き下ろし】

  4. なぜ優れた技術を持つ歯科医師が患者獲得に苦戦するのか

  5. 患者への情報発信、特に広告には何を載せる?【書き下ろし】

  6. 歯科医院の高収益化

    あなたの歯科医院を高収益化するただ1つの道

  7. 話題性

    歯科医院での劇的な体験が人の口の端に上り易くするには?【書き下ろし】

  8. あなたの歯科医院を紹介してもらうには?

    あらためて理解する「口コミ発生と紹介患者増」の構造

Category