
集患がうまくいかない院長の傾向とその対策 (下)
患者を増やすための方法は「新規患者を増やす」だけではありません。そもそも、新患獲得に目がいくのは患者の主訴の治療が終わった段階で患者のほとんどを「放流」してしま…
患者を増やすための方法は「新規患者を増やす」だけではありません。そもそも、新患獲得に目がいくのは患者の主訴の治療が終わった段階で患者のほとんどを「放流」してしま…
『アポイント帳が埋まらない…』『患者が増えない…』『毎日の患者が足りない…』こんな悩みを密かに抱えている院長は少なくありません。そして、『集患・増患』がうまくい…
経営者(院長)と被雇用者(スタッフ)の関係は現在ではもっとビジネスライクになっています。雇用主が従業員のプライベートに責任を感じたり口出しをすることは最早ありま…
歯科衛生士という職種は離職率が高く、復職率が低いと言われています。つまり多くの歯科医院の『職場環境』が歯科衛生士に優しくないことを意味しています。スタッフが辞め…
あなたが院長を続けている限りスタッフの去就には敏感にならざるを得ません。院長にとって、何かと落ち着かない状況がスタッフの去就のたびに少なからず起きるからです。そ…
新しく入局したスタッフには、あなたの経営理念から細かい器具の取り扱いまで、あらゆることを教え込んでいかなければなりません。その際に1つ1つに、以前の職場でのやり…
「全国民に1人当たり10万円を給付する」のとは別に歯科医院でも(個人事業主や医療法人向け)補助金や助成金、特別融資などが活用できそうです。実際にあなたの歯科医院…
今では頻度は低いですが時折、口腔内がめちゃくちゃな患者に遭遇しますよね。カリエス歯多数、治療中断歯も多数、欠損の放置、歯周病…「今回はしっかり直したい」などと本...
痛いときや取れた時にしか来ない患者が多い…院長から愚痴っぽく聞かされることがあるセリフの1つです。こういう院長に共通しているのは「来てくれてはいるが、ファンにな…